トップ
待ち行列とは
待ち行列とは、英語でqueue。「順番待ちをしている人々の列」のことです。待ち行列理論、モデル、計算式についてまとめています。
この記事の目次です。
1. 待ち行列とは
2. 待ち行列理論
3. 待ち行列モデル、計算式
待ち行列とは、「順番待ちをしている人々の列」のことです。
待ち行列は、英語でいうとQueueになります。
待ち行列理論とは、待ち行列ができたときの平均待ち時間や平均応答時間など、システムの混雑現象を数理モデルを用いて解析することを目的とした理論です。
待ち行列モデルとは、待ち行列の発生要因を数値モデル化したもののことをいいます。
待ち行列の理論は、応用数学のオペレーションズ・リサーチにおける分野の一つに数えられます。
待ち行列理論は、オンライントランザクション処理などの性能計算などに応用され、ケンドール記法でM/M/mやM/D/m、M/G/1というように表されます。
待ち行列の性質を表現するため、ケンドール記号がつかわれることがあります。
ケンドール記法では以下のように「/」で区切って表現します。
到着分布/サービス時間分布/窓口数
ケンドール記号では、到着分布に以下の記号を使います。
ケンドール記号では、サービス時間分布に以下の記号を使います。
窓口数は、mで表します。たとえば、1つの場合「1」になります。
数学的に説きやすく、応用範囲が広いといわれるM/M/1待ち行列のモデル、計算式についてまとめていきます。
M/M/1待ち行列の計算式で登場する用語や記号は以下のようなものがあります。
件/時間など、単位時間当たりの平均到着数です。
件/時間など、単位時間当たりの平均処理数です。
サービス窓口が処理中である確率を表し、λとμを用いて定義されます。
M/M/1待ち行列の平均待ち時間の計算式は以下です。
平均待ち時間+平均サービス時間
ρ/(1-ρ)
このページの更新履歴です。
Copyright (C) 2015-2023 名科辞典. All Rights Reserved.